仕事の進め方、会議の進め方

アメリカの現地の会社と一緒に仕事を進めています。アメリカ人との仕事のやり方の大きな違いに「会議の進め方」があります。

一般論として、アメリカの会議の進め方は

  1. 開始時間、終了時間にとても厳しい。時間通りに始めて、時間通りに終わらせる。
  2. アジェンダを明確にし、アジェンダ以外の内容に話題が向くと、すぐに話の方向修正をする

があると言われています。アメリカ人と働いてみると、確かにその通りと思えます。
でも、日本では1),2)ともに逆ですよね。会議は延々と終わらない、話題があっちこっちに移って脱線してしまう。日本にいた時には、このアメリカの会議の進め方は、なんて合理的なんだと思っていました。では、実際にアメリカの会社と働いてみるとどうでしょう?

アメリカの会議は、基本的にトップダウン型です。日本のようにコンセンサス・メイキング型ではありません。それは、アメリカでは全体の情報を把握しているのはマネージャだけ(*)という事情があります。基本的にアメリカの会社では、各人の仕事の割り振りが厳密にされており、部下は与えられた仕事の範疇での情報のみを渡されています。従って、部下が「全体に対する影響を考慮して仕事を進める」という事は不可能です。(*)ある本には、アメリカのマネージャが情報を共有しないのは自分の首をまもるためだ、と書いてありました。

でも、エンジニアリングというのは「Aという問題を解決しようとするとBという副作用が生じる」というトレードオフの連続です。一部分だけを見ていても最適な答えと言うものはなかなか見つかりません。アメリカの会社の”部下レベル"の人の提案は、「おいおい、そんな事したら他の所が上手く行かなくなるだろう」という物があったりします。

それに対して、日本の会社のエンジニアリングは「すり合わせ型」と言われています。全員が全体の仕様を理解して、解決すべき問題に対してお互いに譲歩しながら解決策を作り上げていきます。このようなプロセスを経ようとするために、いろいろな事に物凄く時間が掛かります。

さて、これだけ異なるアメリカ人と日本人が会議をしたらどうなるでしょうか?

  • アメリカ人は時間を気にするのに、日本人はエンドレスで会話を続ける
  • アメリカ人は話題を絞ろうとするのに、日本人はちょっとでも関連する事すべてに話題を広げる

(どちらが良いと言うわけではなく、やり方の違いです)

こういうことが続くと、アメリカ人の反応は

  • 怒る人(おいおい)
  • 内心で怒りながらも、表面的には笑顔で付き合う人
  • 興奮してくる人

など、様々です。ただ、最近では、アメリカ人も会議を早く終わらせる事は諦めてきて、その代わりにノートパソコンを持ち込んで、会議中で適当に好きなことをやっています。